世界を見る - 2つのパラサイト戦争2009/10/03

米国金融資本による金融パラサイト戦争はその仕組みを世界各国が認識し、必要な措置をとることで見事な失敗に終わるだろう。米国がやっているパラサイト戦争はもう一つあり、こちらはNATO軍を巻き込んでいる。それは、天然資源パラサイト戦争だ。金融パラサイト戦争と違い、天然資源パラサイト戦争はあまり表に出てこないのでわかりにくい。しかし、現実には熾烈な駆け引きが続いている。

天然資源パラサイト戦争が展開されていることは、米軍やNATO軍が7年も8年もアフガニスタンに駐留し続けているという事実が証明している。まさか、報道されているように、対テロ戦争とか現地の治安改善などのために、米軍やNATO軍が7年も8年もアフガンに駐留し続け、攻撃を続けていると考えるお人好しはいないだろう。どんなに国民の反対を受けようが、どんなに国民の税金を使おうが、何らかの折り合いが付かなければ、駐留を続けなければならない、最終的には大規模戦争にも進む理由がある。

その理由こそ、中央アジアに広大に広がる石油や天然ガスなどの天然資源。カネは刷りさえすれば(というより現在はコンピュータで信号を送りさえすれば)いくらでも作れるが、天然資源は実物であり、そういうわけにはいかない。エネルギー面で自国の絶対的安全を確保しようとすれば、他国にある天然資源という実物を略奪し、その実物を運ぶルート(パイプライン)を確保しなければならない。

これこそが、米軍やNATO軍が中央アジアに展開し、足を抜けられない理由であり、昨年8月に親米国グルジアによってグルジア戦争が仕掛けられた理由でもある。ほとんど注目されていないが、一部、報道されているように、オバマの予算が通って、もしバグダッドの米大使館並みの巨大大使館をパキスタンのイスラマバードにも建設するのであれば、天然資源パラサイト戦争はさらに激化することになる。

Iraq redux? Obama seeks funds for Pakistan super-embassy
(帰ってきたイラク?オバマ、パキスタンでの巨大大使館予算を求める)
http://www.mcclatchydc.com/255/story/68952.html

とはいえ、米国自らMD東欧配備を中止したということは、天然資源パラサイト戦争も米国にとって芳しくない方向に動いているのかもしれない。天然資源パラサイト戦争の一環として、譲歩せざるをえなくなったということだからだ。少なくとも、読売が書いているような米ロの軍縮などというこんな脳天気な話ではない。

MD東欧配備、米が中止…露との軍縮交渉に弾み
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090918-OYT1T00117.htm

日本も難しい立場に立っている。エネルギー政策の面でどのような選択をすることが得策なのかじっくり考えるべきなのだろう。少なくとも米国は、こちらでも失敗するように見える。

世界を見る - 「米軍はアフガンでの軍事活動を止めるべき」2009/10/03

ってなことを書いているのは、なんと中国日報。名前は出ていないが、肩書きはdeputy secretary-general of the China Council for National Security Policy Studiesになっている。中国がこれほどハッキリ言ったことってあったけなあ?多分、なかったような。

「The United States should first put an end to the war. The anti-terror war, which the former US administration of George W Bush launched in 2001, has turned out to be the source of ceaseless turbulence and violence in the past years.」
China Daily:Afghan peace needs a map
http://news.xinhuanet.com/english/2009-09/28/content_12119321.htm

こちらは米国内の動きで、国防長官ゲーツさんは、アフガンの米軍司令官マクリスタルの要求に沿って米軍を増派すべきと言っているらしい。アフガンについても、だんだんと米国悪玉論、もっと具体的にペンタゴン悪玉論が世界的に頭をもたげてきそうですね。

Defense Secretary Robert Gates is leaning toward the view that a significant number of additional combat forces will be needed for the war in Afghanistan, sources told CNN Thursday.
CNN: Adding troops in Afghanistan gains support, sources say
http://edition.cnn.com/2009/WORLD/asiapcf/10/01/afghanistan.strategy/

指揮権を発動してもいいのではないだろうか2009/10/04

またぞろ鳩山首相の政治資金規制法関連の問題が出てきているようだ。今の法相の千葉さんは近いうちタイミングを見て、虚偽記載に関わる政治資金規正法関連の調査をいっさい止めるよう検察に指揮権発動をしてもいいのではないだろうか。すでに自公政権時代に、自民党議員が記載誤りとか記載漏れとかそういうことで通っている。そういう同じ種類のことをまた蒸し返すのは時間の無駄だし、報道されている鳩山さん程度の虚偽記載の調査で税金が使われるのはばかばかしい。

議員個々人に政治資金収支報告書を調べさせて記載の誤りがあれば訂正するよう促す。そして修正分は総務省のページでも新聞でも発表すればいい。それでも虚偽記載あるいは隠蔽をしていたなら、初めて本格的な調査をすればいいのだ。

現在優先すべき問題の一つは、「年次改革要望書」に関わって実質的に仕切った官僚の摘発だろう。これらの官僚の主導権の下で何か国民の利益になることができるとは思えいない。どのような法律が適用できるのか知らないが、そいつらは確実にパージして、逆にそうした官僚の下で冷や飯を食わされてきた官僚、もっと若い官僚を登用する体制にすべきだと思える。大変な仕事になるだろうけど、これは日本を立て直す上で避けられないのではないだろうか。関岡英之さんの書かれた『拒否できない日本』によれば、阪神・淡路大震災での被害状況を受けて実施されたと思っていた10年前の建築基準法改正でさえ、建築審議会の答申では、国民のためではなく、国民を犠牲にし、米国企業のための改正を答申している。すなわち、建築の仕方(仕様)の基準の厳格化ではなく、新しく導入される「性能基準」として、

「国民の生命、健康、財産の保護のため必要最低限のものとする必要がある」

と書かれているのだ。関岡さん自身が指摘しているように、地震国日本に合わせた建築基準ではなく、使用工法や材料の「必要最低限」である。詳しくは、関岡英之さんの『拒否できない日本』をお読みいただきたい。

拒否できない日本/関岡英之(文春新書)
http://bookadict.jugem.cc/?eid=34

記者クラブ制に見る『バカの壁』2009/10/05

記者クラブ制はあまりマスコミには出てこないけど、マスコミの側にもいろいろ言い分はあるのだろう。しかし、国民の知る権利とか、そんな能書きよりも、最も重要なのはその日常の関係である。ご承知のように、記者クラブ用の記者室は実際にいろんな官庁や団体の建物の中に存在する。言ってみれば「間借り人」。大家はもちろん官庁や団体(実態は税金で運用されている建物)で、間借り人は使用料も払っていない。

記者室
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E8%80%85%E5%AE%A4

おまけに、役所と一般民間企業、個人はこんな関係でもある。間借りしているマスコミが、民間企業や個人を大家の県庁や市役所に記者クラブに呼び出して、そこでプレスリリースとやらをやらせるのだ。この関係笑っちゃわない?一番エライのは、マスコミをただで間借りさせている大家、つまり、県庁や市役所ってことにならないか。

「一般の民間企業、個人がプレスリリースを行う場合、通常は地元の県庁や市役所の記者クラブに出向いて行うことになる。その企業の業種に関係する中央省庁の記者クラブで行うことも多い。」

大家は間借り人を当然監視するだろう。当たり前のことだ。間借り人がとんでもない奴だったら、困る。自分たちにやばいことがあれば、盗聴も当たり前に違いない。大家なんだから、そんなものを仕掛けることはいとも簡単にできる。さらには、間借り人がどう動くか大家は調査済みだから、間借り人が動きやすいようにニュースを流すことができる。下手に逆らう奴がいれば、見せしめに出入り禁止にすればいい。小沢さんの報道の件で、東京新聞がやられたように。

マスコミというニュース、つまり、情報を扱う人間として、こうした日常の「大家と間借り人」という人間関係に疑問を覚えない連中というのはバカ丸出しとしかいいようがない。自分たちが外部と交換している情報が大家に筒抜けの可能性はほぼ100%。これだけとってもマスコミというのは脳天気な連中の集まりというか。ほんと『バカの壁』。国民の知る権利だとかの能書きの前に、ニュースを扱う資格すらないのだ。それを自覚してやっているんなら、官僚や役人の根っからの下僕そのもの、使いっ走りってことだろう。

植草さんが帰還されたようだ。2009/10/05

良かった。

皆様のご支援とご厚情に深く感謝申し上げます
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-710d.html

植草さんの願いがかなったのか、9月29日に行われた亀井内閣府特命担当大臣の信じられないほど素晴らしい記者会見。こんなにスゴイ人とは。

亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要
http://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2009b/20090929.html