Twitterの魅力 - さえずり人たち2010/03/03

Twitter、日本語にすると「さえずり人」にはまっている。メールとも違う。あえていえば、例えばテレビでたまに流れるニュース速報などのテロップに双方向性が加わったもの、読み手からのアクセスを可能にしたものと言えるだろうか。

Twitterの使い方など(Twinavi)
http://twinavi.jp/guides/step1

携帯からもほぼリアルタイムで「さえずり」にアクセスでき、速報性は高い。実際、俺は津波の日は、自宅近くで津波警報の放送を聞き、車で外出、携帯で原口総務相の「さえずり」で状況を知った。そして、どんな情報も最終的な行動の判断は自分。

Twitterは1回の「さえずり」が140文字という制限があるが、何回でも「さえずる」ことができる。携帯からでもパソコンからでも使える。アカウント(口座)さえとれば誰もが使えるから、普通なら、手に入らないような情報を目にすることができる。例えば恐らくは大手マスコミの壁に阻まれて、表に出てくることがなかった情報まで出てきている。「どうせ」なんて諦めていたらしい人も、Twitterで「さえずり」始めている。

俺が最初に驚いたのは、朝のフジテレビの番組に出られていた岩上安身さんの「さえずり」。前にテレビに出られてていて、あまり強い印象はなかったのだが、岩上さんの「さえずり」の内容はスゴイ。途中で「記者クラブ」に対する怒りまで感じられる。いやはや、岩上さんの事前承諾で、少し「さえずり」を紹介させてもらおう。Twitter上では、こんなことがやりとりされている。岩上さんの見知らぬ人、あるいは知人とこれが全世界でやりとりされ、フォローしてさえいれば、誰もが見ることができるのだ(もちろん日本語が必要だが...)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
iwakamiyasumi
http://twitter.com/iwakamiyasumi

今日、取材の合間に、大阪の芦原橋にある、りばてぃ大阪・大阪人権博物館を見学してきた。名前を聞いてはいても、足を運んだのは初めて。さまざまな差別と人権問題についての展示がなされている。何事もそうだが、実際に足を運んで、自分の目と耳で確認しないと腑に落ちないものだ。

posted at 03:04:16

続き。既存の政治的枠組みに、全面的に組み込まれるのを潔しとしない人々に対して、ノンポリとか、無党派といった、侮りの念を込めた呼称で呼ぶのは間違っていると、昔から思ってきた。皆が皆、無関心なのではない。各論レベルで冷静に話し合えないため、やむなく口を閉ざしてきた人も少なくない。

posted at 03:17:47

続き。たぶん、多くの人が、私と似たような感想を抱くことだと思う。ここの展示すべてに賛同できるという人も多くはないし、逆に全てを否定するという人も少ないだろう。部分的な違和感や考えの違いのはずなのだ。ところが、それを話し出すと右からも左からも、性急な詰問と非難が飛んでくる。

posted at 03:23:37

続き。同和、在日、アイヌ…。差別の対象とされてきた様々な人々。展示を見ながら、差別反対・人権尊重という原則・総論については、もちろん同意するのだけれども、各論に入ると、この展示の主張の通りに何もかも従うわけにはいかないなとも思う。ところどころ、異論を唱えたくなる箇所があるのだ。

posted at 03:29:58

続き。冷静に議論を進めるより、「右か左か、どちらの陣営に属するのか」といった踏み絵を踏まされるような事態にも出くわす。それが煩わしくて、沈黙を決め込む。態度を明らかにせず、差別や人権問題という政治的にデリケートな問題には係わらないでおこうとする。こうした身の処し方も珍しくはない。

posted at 03:49:07

続き。右や左に、たやすく態度決定できず、ぐずぐずと悩んでいるけれど、真剣に、誠実に考え続けているような人が、脅えずに情報や意見をかわしてゆく場があればいいのに、と思う。答えは二つに一つではないはず、なのだ。

posted at 04:05:12

続き。差別の問題について、攻撃的な口調ではなく、冷静に話せる状態やルールがあることは、必要なことである。しかも、早急に。なぜならそれは、社会の可視化の問題とかかわるからだ。

posted at 04:26:39

続き。可視化が進めば、タブーも見えるようになる。言い換えれば、タブーについて、穏やかに話せないと、可視化は進まない。差別問題に限らず、政治的にデリケートで、人々を興奮させやすい問題は、それを理由として、ブラックボックスを作り出す理由になってしまうからだ。

posted at 04:33:30

同意感謝。RT @kevin_db1: 同感。議論したいのは各論の妥当性であって特定政治家や政党の是非ではないし、自分の利益代弁者を求めるものでもない。岩上さんに期待します。 RT @iwakamiyasumi: 続き。既存の政治的枠組みに、全面的に組み込まれるのを潔しとしない人

posted at 12:31:43
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

注: 上記引用中、各「さえずり」の後ろのpostedは発信時刻、他の人の「さえずり」も引用できる。「さえずり」中の「RT」はRetweetの略で「さえずりが良い」と思って「リツイート」ボタンが押されたことを意味する。「@」マークは返信先の相手。

感謝 by 平野綾香さん ライブ2010/03/06

イラクの人たちのブログを久しぶりに再訪問していたら、奥さんにダウンロードを頼まれた曲。

二周遅れの戦後の終わり2010/03/07

日本の政治にはほとんど関心を持ったことがない俺が、このブログを始めてからほぼ政治ネタばかりを書き綴ってしまった。とはいえ、テレビの報道番組も新聞もほとんど目にすることはない。変な表現かもしれないが、「テレビや新聞の報道に視線をやっても、まるで目に入ってこない。」わざわざゴミを目に入れる必要はない。

現政権がよほどのヘマをやらない限り、日本の戦後が終わろうとしているようだ。残念なことに、世界標準から二周、三周遅れているが。

この説明には、テレビや新聞で流される理屈なんかまるで必要ない。ただ、日本で起きた、また起きている事実を見ればいい。日本に多数存在する米軍基地、そして普天間!

1991年のソ連崩壊で東西冷戦が終わり、また1993年の中国の市場経済導入によって日本の米軍基地なんぞ、とっくに縮小に向かっているはずなのに、「日米安保」(これは嘘だが)の名の下に米軍基地が存在し続け、それも縮小どころか思いやり予算をはじめとして拡大し続けている。その最後の象徴が普天間移設、というより沖縄米軍基地拡張問題である。

この事実を見ただけでも、連立を含めて戦後ずっと支配し続けた自民党政権で行われていた外交政策が一周遅れていたことが分かる。しかし、遅れは、これだけではない。米国とそのポチのために存在していたような日本の戦後は、米国が覇権国であり続けることを前提にしている。しかし、世界を見るがいい。旧ソ連圏で吹き荒れたカラー革命とやらはどこに行っただろうか。この間のウクライナでもユシチェンコ大統領は得票数わずか5%ちょび、決選投票にも残れず見事に敗れ去った。米国自体を見ても、その超巨大な赤字、失業率を見れば、覇権国で有り続けることはできないし、東欧、中南米をはじめとして、世界はそのように見なした動きになっている。それぞれが自国の進むべき道を探り、歩を進めようとしている。

現在自民党やマスコミご推薦のように、06年合意通りに辺野古とかに海岸を埋め立てて基地を作っても、米国はその基地を自分たちのカネで維持できるかというと、現在の財政状況から判断する限り、どう見ても「ノー」である。つまり、俺らが日本国民は、あの辺野古の素晴らしい海を自分たちの税金で破壊して、いつまで維持されるかも分からない基地を作ろうとし、なおかつその維持費まで用立てようとしていたということなのだ。世界標準から二周遅れのこんなことをやったら、日本は世界から呆れ果てられるだろう。

現在の自民党や官僚、マスコミがやっていることは何か?二周遅れた日本を二周遅れの状態のままにしておきたいという、まさに抵抗、反動の動きそのものである。だから、小沢さんとか鳩山さんのことなど、これだけマスコミがデマを交えて騒いでも、恐らくは大多数の国民はどっ白けになる。

二周遅れの戦後の終わり(追記)2010/03/07

政権交代を機に、俺が注目したのは、この二周遅れの日本を自民党や官僚がどのように認識しているかだった。しかし、この間取り上げられている普天間基地にしても、「政治とカネ」にしても、その対応を見る限り、見事に何の認識もないことが明らかになった。どの反応を見ても、その底流にあるのは「今まで通りにやりましょうよ」と言っているだけなのだ。それに大手マスコミが調子を合わせ、マスコミ自体が米国とそのポチのポチであることを晒してしまった。

鳩山さんが「私の政治哲学」の中で指摘した米国覇権の衰退。現在は世界中の国々がこの覇権の衰退を見据えて、それぞれに自国の進むべき道を探り、歩を進めようとしている。個別にはさまざまな問題があるにしても、この二周遅れの戦後の終わりを迎えた日本の舵をとれるのは、残念ながら、当面、民主党を頂点とする現政権しか存在しないだろう。

二周遅れの戦後にサヨナラを!2010/03/08

日本の政治にはほとんど関心を持ったことがない俺が、このブログを始めてからほぼ政治ネタばかりを書き綴ってしまった。とはいえ、テレビの報道番組も新聞もほとんど目にすることはない。変な表現かもしれないが、テレビや新聞の大手マスコミ報道に視線をやっても、まるで目に入ってこない。

現鳩山政権は右往左往しながらも、日本の戦後にサヨナラを言おうとしているように見える。残念ながら、世界標準から二周、三周遅れてはいるが。

二周、三週遅れている?

この説明には、マスコミ報道で流される理屈は必要ない。ただ、一国民として、日米の間で起きた、起きている事実を見ればいい。日本に多数存在する米軍基地、そして普天間!

1991年のソ連崩壊で東西冷戦が終わり、1993年の中国の市場経済導入によって日本の米軍基地なんぞ、とっくに縮小に向かっているはずなのに、「日米安保」(これは嘘だが)の名の下に米軍基地は存在し続け、それも縮小どころか思いやり予算をはじめとして拡大し続けている。その最後の象徴が普天間移設、というより沖縄米軍基地拡張問題だろう。

この事実を見ただけでも、連立を含めて戦後ずっと支配し続けた自民党政権で行われていた外交政策が一周遅れていたことが分かる。しかし、遅れは、これだけではない。米国とそのポチのために存在していたような日本の戦後は、米国が覇権国であり続けることを前提にしている。しかし、世界はどうだろうか。

背後に米国と噂される、旧ソ連圏で吹き荒れたカラー革命とやらはどこに行ったのだろうか。少し前のウクライナでもユシチェンコ大統領は得票数わずか5%ちょびで、決選投票にも残れず見事に敗れ去った。米国自体を見ても、その超巨大な赤字、失業率を見れば、覇権国で有り続けることはできないと判断するのが適切だろう。東欧、中南米をはじめとして、世界はそのように見なした動きになっている。

現在自民党やマスコミ、外務省、防衛省ご推薦のように、06年合意通りに辺野古の海岸を埋め立てて新しい基地を作ったとしよう。米国はその基地を自分たちのカネで維持できるのだろうか?

現在の米国の財政状況を見る限り、どう見ても答えは「ノー」だろう。となると、思いやり予算?

俺らが日本国民は、ジュゴンが生息するあの辺野古の素晴らしい海を自分たちの税金で破壊して、なおかつ思いやり予算という名目でその維持費まで用立てるってことだろうか。さらには、米軍はいつまで新しい基地を使う、使えるのだろうか。ペンタゴンは世界中に散在する米軍基地の縮小に向かっているはないか。

冷戦後の軍備縮小に背を向け、その後の米国覇権の衰退にも背を向ける。まさに世界情勢から二周遅れの日本と言っていいだろう。


政権交代を機に、俺が注目したのは、この二周遅れの日本を自民党や官僚がどのように認識しているかだった。しかし、昨年来、大騒ぎされている普天間にしても、「政治とカネ」にしても、その対応を見る限り、見事に何の認識もなく、新しい時代に向けた対応策もないことが明らかになった。どの対応を見ても、その底流にあるのは「今まで通りにやりましょうよ」と言っているだけだ。それに大手マスコミが乗っかり、マスコミ自体が米国とその国内ポチのポチ、抵抗勢力であることを晒してしまった。

鳩山さんが「私の政治哲学」の中で指摘した米国覇権の衰退。現在は世界中の国々がこの覇権の衰退を見据えて、それぞれに自国の進むべき道を探り、歩を進めようとしている。個別にはさまざまな問題があるにしても、この二周遅れの戦後へのサヨナラに向けて日本の舵をとれるのは、残念ながら、当面の間、民主党を頂点とする現政権しか存在しないと思える。