ポール・ティベットは英雄である!2009/08/19

米国陸軍や海兵隊のサイトを訪れて、どんな奴が勲章をもらっているのか見ていると、なかなか面白い。例えば海兵隊なら、こんな風に。敵を殺して勲章というのももちろんあるが、敵を殺してなおかつ仲間を助けたことになったとなるとなると、その価値はもっと上がる。

http://www.marines.mil/searchcenter/Pages/Results.aspx?k=medal%20award%20Iraq&s=All%20Sites

とはいえ、米国軍人の最大最高のの英雄はポール・ティベット氏だろう。何と1発の爆弾で、戦争終結に貢献した。つまり、1発の爆弾で10万人を超える民間人を一度に殺して、最高までとはいかなかったようだが、数々の勲章を手にした。

日本が米国との戦争に勝っていたらどうだろうか?想像するだけで面白い。戦後、人でなしと呼ばれていたような人も勲章を受け取っていただろう。実際問題として、戦時中は勲章を貰ったり、英雄のように報道されたりし、戦後になったら人でなしのように言われた人はいくらでもいるのではないだろうか。今や政治的象徴、悪の権化の靖国神社などは、お国のために勇ましく戦い亡くなった英雄たちを祭る最高の場所となっていただろう。米国のアーリントン、その他多くの国にあるであろう墓地のように。

詰まる話が、いろいろ理屈はついても、国のために国民に命をかけさせ、殺人をさせるということは、それを命じている本人たちが戦場に赴かない分、きわめて崇高な行為としなければいけないことだ。戦争に負けたからといって、ただ信じて、あるいは騙されて命を亡くされた方々の行き場も考えずに靖国あったらこったらいったところで何にもならないと思える。靖国がどうなろうと、国のために命をかけさせ、殺人をさせるという非日常がどうにかならない限り、靖国に代わるものはいくらでもあるのではないだろうか。むしろ、国家に国民が有無を言わさず命をかけさせられ、殺人をさせられた人たちを祭る場所として、俺には靖国はとても貴重な場所に思える。少なくとも俺は、靖国を訪れると何と悲しい場所かと認識できる。米国をはじめとして、そうした墓地は単純明快、未だに英雄として葬られ、国民はほとんど疑問を持たないのだ。

メモ 屈折した戦後 8/152009/08/15

屈折した戦後を整理していこう。何が屈折したのか、屈折しているのか?

政権交代が屈折した戦後からの解放になるのかどうかはわからない。しかし、どこが屈折しているのかを認識しておくことは大切に思える。その屈折ぶりの最高傑作は、何と言っても原爆死没者慰霊碑に刻まれている、これじゃないだろうか。

・「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」

現実に行われてきたことも、この通り。被爆者は原爆症被害の補償を、米国政府ではなく、日本政府に求め、国民の税金が当てられている。日本政府も被爆者団体も米国に賠償も補償を求めていない。つまり、被爆は日本政府のせいということになるだろうか。政府がちゃんとしていれば、米国によって原爆が落とされることはなかった。理屈は、そうならざるをえないだろう。

しかし、この理屈を突き詰めると、その状況を招いた日本側の責任者は誰なのか、という問題が出てきてしまう。米国に原爆を落とさせるまでの状況を招いた政治の責任者は誰なのか?....誰かこの責任を問われた人がいるのだろうか。

米国は責任を問われるべきだ。このサンフランシスコ条約(Treaty of San Francisco)第19条を超えて。すぐに思いつくのは、日本国籍保有者以外の被爆者による米国に対する損害賠償請求かな?請求権を放棄するのは「日本国及びその国民」なわけで、被爆して現在は韓国籍の人とかが生存されているはずである。日本にも日本国籍保有者にも道はあるはずだ。

「第十九条(a) 日本国は、戦争から生じ、または戦争状態が存在したためにとられた行動から生じた連合国及びその国民に対する日本国及びその国民のすべての請求権を放棄し、且つ、この条約の効力発生の前に日本国領域におけるいずれかの連合国の軍隊又は当局の存在、職務遂行又は行動から生じたすべての請求権を放棄する。」

「Article 19 (a) Japan waives all claims of Japan and its nationals against the Allied Powers and their nationals arising out of the war or out of actions taken because of the existence of a state of war, and waives all claims arising from the presence, operations or actions of forces or authorities of any of the Allied Powers in Japanese territory prior to the coming into force of the present Treaty.」

悲しき戦後 - 従軍慰安婦(続き)2009/08/09

いわゆる「親米右翼」だけを非難するのは公平でないので、共産党をはじめとする、いわゆる「反米左翼」についても触れておこう。この方々はや韓国では良識派と見なされているという報道を目にしたことがあるが、一兵士として戦争にかり出された父を持つ俺としては、彼らの宗教的とも言える日本非難は心穏やかではなく、常軌を逸していると思える。昨日紹介したような元兵士の小野田寛郎さんの意見をごく普通の意見などと書けば、戦中の日本軍の蛮行を認識していない、反省が足りないということになる。

しかし、現実問題として朝鮮、中国を侵略して、そこに駐留することになった俺の父親と同世代の方々は、それらの国でどのような行動をとれたのかと思う。他国を占領、植民地化すれば、よほど優れた統治をしないかぎり、現地の人たちから反発を受けるのは当然であり、その反発の大きさに応じて、日本軍の方の弾圧も尋常なものではなくなっていく。別に日本だけが特殊というわけでもない。米国の侵略を受けたイラクでも、これは同じで、米軍は結局、グリーンゾーンという要塞都市、イラク各地に造られた軍事基地から出で、イラクの人たちと交わることはできなかった。最終的に抵抗を和らげるために、米軍はスンニ派と呼ばれる抵抗勢力をカネで買収するという方法をとった。で、同じことをアフガンでもやろうとしている。

俺としては、本人たちが気付いているかどうかは分からないが、「親米右翼」と「反米左翼」の対立構造が意図的に作られたものではないのだろうか、という疑問の方に興味が湧く。どちらの意見も一般国民の意見を代表しているとは思えないし、詰まる話、米国、その意を受けた自民党などが喜ぶ対立構造に見えるからだ。詰まり、「あった」「なかった」などの話ばかりで、本質的なところに議論がいかない。その意味では、「赤」とか「左翼」新聞とか呼ばれていた朝日新聞、また親米右翼を代表する産経、読売などが、この間、ずっと小泉や竹中の擁護派となり、共同歩調をとっているのは興味深い。

悲しき戦後 - 従軍慰安婦2009/08/08

原爆の他にも、日本人として何か変と思うことは多々あったことが思い出される。例えば従軍慰安婦問題。争われるのは、ほぼ「あった」「なかった」のレベルで、残念なことに他の視点で従軍慰安婦問題が争われるのを目にしたことがない。

しかし、従軍慰安婦というのは、それほど大騒ぎするほど問題なのだろうか。直接的な表現を使うのを許していただきたいが、占領地における前線兵士の性処理の観点からすれば、慰安婦というのは当然あるものと思えるのだ。性処理施設がなければ、前線兵士が現地の女性を襲うなどのことが憂慮され、兵士に任せておくことなど出来ない問題だ。長らく見ていたイラクでは、現実問題として、基地内で襲われるために米軍女性兵士が夜のトイレを避け、膀胱炎になったというニュースもあったし、妊娠する例も多いし、現地の女の子に夢中になって、拒否されたのか、家族ともども殺してしまったと思われる事件もあった。そもそも反発をする韓国でさえ、朝鮮戦争では、米兵のための慰安婦施設を持っていたという報道がある。

Ex-Prostitutes Say South Korea and U.S. Enabled Sex Trade Near Bases
(韓国と米国によって基地近くでの性取引が可能になったと元慰安婦が証言)
http://www.nytimes.com/2009/01/08/world/asia/08korea.html

さらには、戦中の朝鮮や中国の経済の問題もある。女の子を食べさせていくだけの仕事、経済力が中国、朝鮮の一般の人たちにあったのだろうか。少なくとも韓国で売春施設が廃止されたのは、ほんの数年前のことだ。米国による侵略でイラクを脱出した家族たちの女の子はシリアで売春をしている。他に生きていく方法がないのだ。日本だって戦後「パンパン」と呼ばれる人たちを大量に発生させた。

売春婦斡旋というのは、現在の日本の人材派遣業と同じで、やたら儲かる商売だろうから、当然、現地の商売人が騙して連れてくるという例もいくつもあったろう。政府自体がその後押しをした形跡もある。騙された方たちが、騙されたといって訴えるのも、また当然のことだ。望んでもいないのに、騙されて一日に何人、何十人も赤の他人の性処理の相手をさせられたら、たまったものではないだろう。

日本において、慰安婦問題をくだらなくしているのは、いわゆる「親米右翼」という連中がことさら反中国、反朝鮮と結び付けることが原因と思われる。つまり、「親米」という傘に入るよう、日本人向けに反中国、反朝鮮を焚きつけているということだ。これは日本にとって得策ではない。日本を誤解させ、隣国のの関係を悪化させる原因になる。

やられた方はなかなか忘れないだろうから、もし執拗に従軍慰安婦の問題を持ち出す人がいたなら、単純に、自国兵士が敵国に長期に渡って駐留したとなったら、あなたはどうしますか、と問えばいいのではないだろうか。俺には、どこの国も同じことをやるように見える。実際起きていることを見ていると、現実にそうである。あまり長くなると現地女性を襲うことが予想されるので、そのぎりぎりの期間で配置転換するという方法もあるだろう。しかし、それが出来ないケースも出てくる。少し前のイラクでの米軍のように。その場合は、駐留期間が長くなるのに応じて、状況は悪化し、旧日本軍のようにそんな我慢の限界さえも考慮しない作戦をとれば、状況は最悪になる。

変な「親米右翼」の言うことより、この小野田さんの意見は占領国側の意見としてごく普通の見解と思える。

小野田寛郎 - 私が見た従軍慰安婦の正体
http://www4.airnet.ne.jp/kawamura/enigma/2005/2005-01-16-onoda_ianhunoshoutai.html