*政治資金収支から見た杉村議員と枝野幸夫議員2009/06/08

天木直人さんが紹介してくれている日刊ゲンダイの記事によれば、議員としてどうしようもなかった杉村太蔵くんという新人。蓄財に励んだらしいから、政治資金収支でもと思ったら、すでに本人のブログは無くなっていた。彼の評価を踏まえた上で、中堅どころという違いはあるが、民主党の枝野幸夫議員の収支報告を見てみよう(枝野さんを取り上げたのはたまたま、別に支持者でもない)。金額はそれなりにデカいのだが、情けない数字が並んでいる。収入の内訳に「枝野本人からの寄付」なんて項目もある。詳細は議員のページを見ていただくとして、総収入が5,200万円チョビ、総支出が6,000万チョビで800万円近くの赤字である。税金による政党助成金として1400万円近くあるが、総支出の4分の1にも満たない。

枝野幸夫議員の2007年度会計報告書
http://www.edano.gr.jp/disclosure/2007.html

マスコミの報道によるのかどうか分からないが、議員というか政治家を考えるとき俺たちはつい「個人」を想定する。しかし、政治家がやらなければならない活動、そのために抱える秘書とかを考えれば、政治家を個人ととらえるのは誤りだろう。2002年4月時点と古いデータだが、枝野さんは公設秘書とは別に私設秘書だけでも4人を抱えている。

議員を選ぶということはどういうことだろうか?言ってみれば、議員を選んだ国民は、自分たちに代わって国の将来を左右する政策の企画調査立案の仕事をしてくれる人物を選んだのではないだろうか。その仕事は選んだ議員一人でできることか?仕事の内容を考えればできるはずがない。何らかのチームを組織しなければならない。ということは、議員を選ぶということは、その議員が組織するであろうチームを選ぶということではないか。議員個人ではなく、議員がリーダーとなるチームを選んだのだ。しかし、議員として例えば枝野さん個人が得られる政党助成金とやらは1,400万にも届かない。最低でも10人近くの人間がチームに関わり、たかだか1,400万円で国の将来を左右する政策の企画調査立案の大事な仕事なんてやれる?

後期高齢者医療制度が大問題になった頃だろうか?確か平沢さんだったか、「自分もそうだが、自分の回りの議員もどんな法律の内容だったかまるで知らなかった」なんてことをテレビで喋って当たり前のように受け入れられる。立法の立場にいる人がこんなことを言うなんて許される?知らなくても賛成票を投じれば、その法律は通ってしまうのだ。

コメント

トラックバック