思考の罠 1 ― 2009/06/16
海外の記事を見ていると、発想の転換を促すような意見に出くわすことがある。国内の記事だけ見ていると、例えば日本の自動車電機などの輸出産業という点では、ほぼ誰もが日本は資源のない国だから、というのが暗黙の前提にあり、そこからのみ物事を判断、意見を発するようになっている。だから、結論として日本の輸出産業の優位性を維持するには、とかそんな発想しか出てこない。現実問題として、政策も今回の補正予算をはじめとしてそれら貿易産業を維持するために、至れり尽くせりの「公共事業(public services)」として巨額の税金を投入している。
別に技術を低く見るわけではないが、単に技術はカネで売り買いできるという事実は忘れるべきではないだろう。ハイブリッドで日本が先んじているといっても、その技術は売り買いできるものであり、賃金格差を考えれば、遅かれ早かれ中国などが追いつくと考えるのが常識的な線だろう。おまけに輸出産業など今やソニーまでもが、言葉が悪いかもしれないが、単なる「大量生産屋」に堕している印象を受ける。
そんなことを思っていたら、まだ米国の住宅バブルが弾ける前の2006年3/4月号のForeign Affairsにプリンストン大学のAlan S. Blinder教授の次のような記事紹介があった。住宅バブルが弾ける前、このブラインダー氏は米国にはもっともっと海外アウトソーシングできるものがあり、その主なものが「impersonal services」と考えていたことが分かる。
「...技術および国際通信のたえざる改善は、将来、はるかに多くの"impersonal services"(誰がやっても同じサービス)すなわち、品質の低下がほとんどまたはまったくなく長距離で電子的に提供できるサービスの海外アウトソーシングを保証していると言ってよい。」(... constant improvements in technology and global communications virtually guarantee that the future will bring much more offshoring of "impersonal services" -- that is, services that can be delivered electronically over long distances with little or no degradation in quality.)
ソース:Foreign Affairs -「Offshoring: The Next Industrial Revolution?」
(オフショアリングが誘発する次なる産業革命)
http://www.foreignaffairs.com/print/61514
で、実際に米国はそのようにやり、日本でも、例えば携帯のサービスなどは海外アウトソーシングされている。あらゆることで「コストが安い」ことが基準になっているから、当たり前の成り行きである。とはいえ、俺が気になるのはブライダー氏の考える"impersonal services"の基準である。日本語で「誰がやっても同じサービス」としたが、この基準は日本人、アジアの人々でも同じだろうか?世界共通だろうか?最近日本の農産物の評価が高いとよく言われるが、それほ他の国民には余り見られない心遣いというか、潔癖性というかそんな「personal services」にあるのではないだろうか?
別に技術を低く見るわけではないが、単に技術はカネで売り買いできるという事実は忘れるべきではないだろう。ハイブリッドで日本が先んじているといっても、その技術は売り買いできるものであり、賃金格差を考えれば、遅かれ早かれ中国などが追いつくと考えるのが常識的な線だろう。おまけに輸出産業など今やソニーまでもが、言葉が悪いかもしれないが、単なる「大量生産屋」に堕している印象を受ける。
そんなことを思っていたら、まだ米国の住宅バブルが弾ける前の2006年3/4月号のForeign Affairsにプリンストン大学のAlan S. Blinder教授の次のような記事紹介があった。住宅バブルが弾ける前、このブラインダー氏は米国にはもっともっと海外アウトソーシングできるものがあり、その主なものが「impersonal services」と考えていたことが分かる。
「...技術および国際通信のたえざる改善は、将来、はるかに多くの"impersonal services"(誰がやっても同じサービス)すなわち、品質の低下がほとんどまたはまったくなく長距離で電子的に提供できるサービスの海外アウトソーシングを保証していると言ってよい。」(... constant improvements in technology and global communications virtually guarantee that the future will bring much more offshoring of "impersonal services" -- that is, services that can be delivered electronically over long distances with little or no degradation in quality.)
ソース:Foreign Affairs -「Offshoring: The Next Industrial Revolution?」
(オフショアリングが誘発する次なる産業革命)
http://www.foreignaffairs.com/print/61514
で、実際に米国はそのようにやり、日本でも、例えば携帯のサービスなどは海外アウトソーシングされている。あらゆることで「コストが安い」ことが基準になっているから、当たり前の成り行きである。とはいえ、俺が気になるのはブライダー氏の考える"impersonal services"の基準である。日本語で「誰がやっても同じサービス」としたが、この基準は日本人、アジアの人々でも同じだろうか?世界共通だろうか?最近日本の農産物の評価が高いとよく言われるが、それほ他の国民には余り見られない心遣いというか、潔癖性というかそんな「personal services」にあるのではないだろうか?
思考の罠 2 ― 2009/06/16
日米安保というと、日本国民は「賛成」か「反対」かの二者択一の意見しかないようになっている。なぜなら、これまでずっとそのように報道されているし、反対の側には日本共産党というご立派なお目付役がいる。
しかし、大多数の国民の意見は「賛成」か「反対」かの二者択一をしているのだろうか?例えば、調査をすれば、「賛成」、「反対」のどちらにしても、米軍基地を半分に縮小すべきとか言う人の方が多いのではないだろうか。俺はそう思っているし、だから、小沢さんの「第七艦隊」発言はなかなか現実的な提言の一つと思える。政治とは現実であり、この種の現実の問題に"0%"か"100%"のどっちかの選択をしろという方が馬鹿げている。
かなり日本と事情は違うが、イラクでは米軍駐留について興味深い問題が起きているようだ。「マスコミに載らない海外記事」というブログで紹介されている。これまでイラクで世論調査をやると、米軍撤退を求めるイラク国民の声はシーア派、スンニ派、クルド派を問わず常に全体で60,70%以上、スゴイときは90%。内戦をやっていようが、その声は大して変わらない。そんな経過を考えれば、米国がそんな国民投票をやらせたくないというのも、理解できなくはない。
アメリカ、軍撤退に関するイラク国民投票に反対
http://eigokiji.justblog.jp/blog/2009/06/post-c23d.html
しかし、大多数の国民の意見は「賛成」か「反対」かの二者択一をしているのだろうか?例えば、調査をすれば、「賛成」、「反対」のどちらにしても、米軍基地を半分に縮小すべきとか言う人の方が多いのではないだろうか。俺はそう思っているし、だから、小沢さんの「第七艦隊」発言はなかなか現実的な提言の一つと思える。政治とは現実であり、この種の現実の問題に"0%"か"100%"のどっちかの選択をしろという方が馬鹿げている。
かなり日本と事情は違うが、イラクでは米軍駐留について興味深い問題が起きているようだ。「マスコミに載らない海外記事」というブログで紹介されている。これまでイラクで世論調査をやると、米軍撤退を求めるイラク国民の声はシーア派、スンニ派、クルド派を問わず常に全体で60,70%以上、スゴイときは90%。内戦をやっていようが、その声は大して変わらない。そんな経過を考えれば、米国がそんな国民投票をやらせたくないというのも、理解できなくはない。
アメリカ、軍撤退に関するイラク国民投票に反対
http://eigokiji.justblog.jp/blog/2009/06/post-c23d.html
西川社長続投すべし!! ― 2009/06/16
本人が言ったかどうか定かでないが、日本郵政は「小泉構造改革の集大成」。そして、その日本郵政社長西川善文さんは、これまでの小泉さんを支えてきた竹中さんやその他さまざまな人たちのこの間の動きで、実質的に「小泉構造改革の集大成」を完成させる最重要人物であることが判明した。で、麻生さんは、西川さんに辞任を求めるのではなく、ずっと自分を支えてくれた鳩山邦夫総務相の方を辞任させたわけだ。総務相名で日本郵政に出した「日本郵政株式会社法第14条第2項に基づく監督上の命令等について」の回答も待たずに。
こう書けば分かりやすいだろう。「構造改革」の小泉元首相がいなくなって、騙されたと思い、怒りの行き場を失った多くの国民の目の前に麻生さんが小泉元首相の正当(?)な守護者、後継者として登場してくれたのだ。これほどラッキーなことがあるだろうか。少し遅くなったが、俺ら国民は自分たちの力で「小泉構造改革」を裁くチャンスを得られたのだ。役者として西川さんは絶対に欠かせない。西川社長続投すべし!
次の選挙では、自公以外は郵政民営化の是非、郵政民営化見直しを争点として掲げるべきである。地方の簡易郵便局の閉鎖だけをとっても、郵政民営化は見直すべきである。日本が作り上げた、これほどのシステムはおいそれと廃止すべきではない。問題点は問題点として是正してばいいだけの話だ。
こう書けば分かりやすいだろう。「構造改革」の小泉元首相がいなくなって、騙されたと思い、怒りの行き場を失った多くの国民の目の前に麻生さんが小泉元首相の正当(?)な守護者、後継者として登場してくれたのだ。これほどラッキーなことがあるだろうか。少し遅くなったが、俺ら国民は自分たちの力で「小泉構造改革」を裁くチャンスを得られたのだ。役者として西川さんは絶対に欠かせない。西川社長続投すべし!
次の選挙では、自公以外は郵政民営化の是非、郵政民営化見直しを争点として掲げるべきである。地方の簡易郵便局の閉鎖だけをとっても、郵政民営化は見直すべきである。日本が作り上げた、これほどのシステムはおいそれと廃止すべきではない。問題点は問題点として是正してばいいだけの話だ。
西川社長続投すべし!!(補足) ― 2009/06/16
日本に民営化を勧める米国自体が郵便は国営事業であることはよく知られていることである。その他、民営化して結局国営に戻したニュージーランドなどの国もある。何故だろうか?俺はそれぞれの地域における郵便局の意味、国民が負担すべきコストを考えて、もう一度郵政民営化を見直すべきだと考えている。こちらは、郵便局の歴史ってなところだろうか?
庶民にとっての郵政民営化
http://www11.ocn.ne.jp/~uten/money25.html
その他、トラックバックで紹介していただいた次の記事もある。まだまだ、郵便局を考えるきっかけとなるものがあるだろう。本当に郵便の民営化がいいのか、マスコミが教えてくれるわけではない。日本国民が個々に選挙までの間に自分の力でじっくり考えるいい機会だと思う。そうすることで、小泉元首相の言う「構造改革」以降、疲弊した本当の地方に自分を役立てられる一助になるかもしれないのだから。
日本の郵政民営化についての書簡 ラルフ・ネーダー
http://eigokiji.justblog.jp/blog/2009/02/post-e8c5.html
庶民にとっての郵政民営化
http://www11.ocn.ne.jp/~uten/money25.html
その他、トラックバックで紹介していただいた次の記事もある。まだまだ、郵便局を考えるきっかけとなるものがあるだろう。本当に郵便の民営化がいいのか、マスコミが教えてくれるわけではない。日本国民が個々に選挙までの間に自分の力でじっくり考えるいい機会だと思う。そうすることで、小泉元首相の言う「構造改革」以降、疲弊した本当の地方に自分を役立てられる一助になるかもしれないのだから。
日本の郵政民営化についての書簡 ラルフ・ネーダー
http://eigokiji.justblog.jp/blog/2009/02/post-e8c5.html
最近のコメント