二人の米国民が見たオバマの戦争 3 ― 2009/12/14
リベラルのトム・エンゲルハルトさんの見立てを続けよう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
拡大している戦争はどのぐらい拡大しているのか
拡散するタリバン反政府勢力の件で、オバマ大統領はサージの目標として次のように語っている。「米国はタリバンの勢いを覆し、政府を倒す能力を与えてはならない。」これは、そこに達する手段は穏当ではないとしても、十分に穏当な目標に見える。詰まるところ、アフガニスタンの人口のわずか42%ほどの少数派パシュトゥーン人の反政府勢力のことであり、彼らは比較的軽武装でみすぼらしい集団だ。にもかかわず、米国は、こうしたタリバンとごく少数のアルカイーダ活動家(米軍調査ではアフガニスタンにいるのはわずか100人)に対抗するために、地球上のほぼ他のどの国よりも貧しい国で、伸びきって脆い補給ラインに沿って信じられないほどカネがかかる驚くべき米軍増強に乗り出した。国務省もまた、パキスタンに越境したCIAを思いっきり見倣った。
こうしたことが1年近くの間進行していて、さらに少なくとも次の半年続こうとしている。これこそ、先週のウェストポイント演説や、日曜のトークショー、議会の証言で大統領や高官が国民に話さなかった現実であり、自分たちの将来を考える上で国民が考える現実である。結局、アフガン戦争のカネは我々国民が支払うことになる。
Tomgram: State of Surge, Afghanistan
http://tomdispatch.com/post/175176/tomgram%3A__state_of_surge%2C_afghanistan/
President Obama's Secret: Only 100 al Qaeda Now in Afghanistan
http://www.abcnews.go.com/Blotter/president-obamas-secret-100-al-qaeda-now-afghanistan/story?id=9227861
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これまでもパキスタンへの越境爆撃、攻撃が行われているし、アフガニスタンとパキスタンの国境なんてないも等しいから、トム・エンゲルハルトさんも予測しているように、越境攻撃はこれからも続くだろう。そしてその結果として、米軍は今度は、今でも反米感情の強いパキスタン国民と戦うことになる。
恐らく世界中の誰もが不思議に思っていることだろう。自国民の経済的困窮の中、これほどのカネをかけて米軍を増強する目的は何なのか?.....まさか、ノーベル平和賞受賞演説での「悪」と戦うために戦争をしているなんてオバマさんの発言を真に受ける人はいないだろう。足下を見られてもなおかつ続ける米国の自国の軍事力に対する過信と、オバマさんさえ口にする、今や天然記念物とも言っていい「善と悪」、「全世界の理想は自分たちの国、国民」という多くの米国民に根付く超単細胞世界観、...
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
拡大している戦争はどのぐらい拡大しているのか
拡散するタリバン反政府勢力の件で、オバマ大統領はサージの目標として次のように語っている。「米国はタリバンの勢いを覆し、政府を倒す能力を与えてはならない。」これは、そこに達する手段は穏当ではないとしても、十分に穏当な目標に見える。詰まるところ、アフガニスタンの人口のわずか42%ほどの少数派パシュトゥーン人の反政府勢力のことであり、彼らは比較的軽武装でみすぼらしい集団だ。にもかかわず、米国は、こうしたタリバンとごく少数のアルカイーダ活動家(米軍調査ではアフガニスタンにいるのはわずか100人)に対抗するために、地球上のほぼ他のどの国よりも貧しい国で、伸びきって脆い補給ラインに沿って信じられないほどカネがかかる驚くべき米軍増強に乗り出した。国務省もまた、パキスタンに越境したCIAを思いっきり見倣った。
こうしたことが1年近くの間進行していて、さらに少なくとも次の半年続こうとしている。これこそ、先週のウェストポイント演説や、日曜のトークショー、議会の証言で大統領や高官が国民に話さなかった現実であり、自分たちの将来を考える上で国民が考える現実である。結局、アフガン戦争のカネは我々国民が支払うことになる。
Tomgram: State of Surge, Afghanistan
http://tomdispatch.com/post/175176/tomgram%3A__state_of_surge%2C_afghanistan/
President Obama's Secret: Only 100 al Qaeda Now in Afghanistan
http://www.abcnews.go.com/Blotter/president-obamas-secret-100-al-qaeda-now-afghanistan/story?id=9227861
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これまでもパキスタンへの越境爆撃、攻撃が行われているし、アフガニスタンとパキスタンの国境なんてないも等しいから、トム・エンゲルハルトさんも予測しているように、越境攻撃はこれからも続くだろう。そしてその結果として、米軍は今度は、今でも反米感情の強いパキスタン国民と戦うことになる。
恐らく世界中の誰もが不思議に思っていることだろう。自国民の経済的困窮の中、これほどのカネをかけて米軍を増強する目的は何なのか?.....まさか、ノーベル平和賞受賞演説での「悪」と戦うために戦争をしているなんてオバマさんの発言を真に受ける人はいないだろう。足下を見られてもなおかつ続ける米国の自国の軍事力に対する過信と、オバマさんさえ口にする、今や天然記念物とも言っていい「善と悪」、「全世界の理想は自分たちの国、国民」という多くの米国民に根付く超単細胞世界観、...
盲米ポチ右翼と左翼という似たもの同士 ― 2009/12/14
仕事でも遊びでも数多くの日本人が韓国や中国に訪れ交流を深めていく中で、右翼と称する盲米連中が相も変わらず朝鮮学校に対して嫌がらせを行い、他方では左翼と思われる頭の堅い連中が未だに戦争責任あったらこったらを言っている。どちらも時代遅れの、そして恐らくは海外生活も送ったこともなく外界をしらないだろうウンザリする連中だけど、まあいるものは仕方がない。盲米連中は、そのうち金づるがいなくなって、消えるだろう。反朝鮮、反中国を騒ぎ立てるだけで美味しい思いができる時代は終わるだろうから。
俺が厄介だと思うのは、自分たちは正しいことを言っていると信じ切っているらしい、いわゆる左翼の先生方だ。この偉そうな先生方は、思想信条の自由とか、歴史を直視せよとか言う一方で、必ずといっていいほど戦前の出来事を「戦争責任」に結び付ける。これ変だろう。なぜなら、戦前戦中のある出来事に対してどのような「思い」を抱くのか、「責任」を感じるのかは、個人の思想信条、個人の内面の問題で、他人がとやかく言うことではないからだ。まして、自分がやったわけでもなければ、なおさらであり、「ふざけるな」ということになる。
しかし、偉そうな先生方は、どいういうわけか国民に向かって「戦争責任」とかを持ち出す。不思議で仕方がない。それほど自分たちが「日本の責任」を感じているなら、これからどのように中国や韓国と関係を結んでいけばいいのか、自分たちで新しい視点を提供したり、行動したりすればいいではないか。しかし、そんなものはない。ただ単に「日本の戦争責任」と言うだけで終わり。
なぜ、そうなるか?
考えつく結論は一つだけ。戦後、米国がやったように、またやっているように道徳的に劣る民族とかという劣等感を日本人に刷り込み押さえつけたいから、そうとしか考えようがない。米国の意図は分かるが、一体全体、日本の先生方は一般国民とは違う立場に身を置いて何を目指しているのだろうか?(一般国民とは違う立場に身を置いて別の何かを目指していると考えなければ、将来に向けて何を提案するでもなく、自分の親や親類がやってきたことを単に「責任」あったらこったらとボロクソに言い続けることはできないだろう。)
戦中に起きたことを見れば、ごく最近のイラクやアフガニスタン、パレスチナを見ても、どこもかしこも同じだ。新兵器の練習をして、虫けらのように殺している。自分のところのゆるーい交戦規定で人殺しをして、あれは規定違反ではないとのたまわる。追い詰められれば、交戦規定もへったくれもなくなる。他人の土地にずっと居座りたければ、最近のアフガニスタンのように人類学者、社会学者を動員して、アメとムチの両方の政策をとる。ほとんど日本がやったことと同じであり、日本にだけ限定して言ったって何も始まらないのだ。
俺が厄介だと思うのは、自分たちは正しいことを言っていると信じ切っているらしい、いわゆる左翼の先生方だ。この偉そうな先生方は、思想信条の自由とか、歴史を直視せよとか言う一方で、必ずといっていいほど戦前の出来事を「戦争責任」に結び付ける。これ変だろう。なぜなら、戦前戦中のある出来事に対してどのような「思い」を抱くのか、「責任」を感じるのかは、個人の思想信条、個人の内面の問題で、他人がとやかく言うことではないからだ。まして、自分がやったわけでもなければ、なおさらであり、「ふざけるな」ということになる。
しかし、偉そうな先生方は、どいういうわけか国民に向かって「戦争責任」とかを持ち出す。不思議で仕方がない。それほど自分たちが「日本の責任」を感じているなら、これからどのように中国や韓国と関係を結んでいけばいいのか、自分たちで新しい視点を提供したり、行動したりすればいいではないか。しかし、そんなものはない。ただ単に「日本の戦争責任」と言うだけで終わり。
なぜ、そうなるか?
考えつく結論は一つだけ。戦後、米国がやったように、またやっているように道徳的に劣る民族とかという劣等感を日本人に刷り込み押さえつけたいから、そうとしか考えようがない。米国の意図は分かるが、一体全体、日本の先生方は一般国民とは違う立場に身を置いて何を目指しているのだろうか?(一般国民とは違う立場に身を置いて別の何かを目指していると考えなければ、将来に向けて何を提案するでもなく、自分の親や親類がやってきたことを単に「責任」あったらこったらとボロクソに言い続けることはできないだろう。)
戦中に起きたことを見れば、ごく最近のイラクやアフガニスタン、パレスチナを見ても、どこもかしこも同じだ。新兵器の練習をして、虫けらのように殺している。自分のところのゆるーい交戦規定で人殺しをして、あれは規定違反ではないとのたまわる。追い詰められれば、交戦規定もへったくれもなくなる。他人の土地にずっと居座りたければ、最近のアフガニスタンのように人類学者、社会学者を動員して、アメとムチの両方の政策をとる。ほとんど日本がやったことと同じであり、日本にだけ限定して言ったって何も始まらないのだ。
オバマさんが綺麗事を言っても... ― 2009/12/14
ノーベル平和賞受賞で「正しい戦争」とかオバマさんが綺麗事を並べてたけど、いろんなところからボロが出てくる。その名も悪名高いブラックウォーターという傭兵会社。イラクでは無差別銃撃で一般の人たちを殺した(あまりにも悪名が知れ渡ったせいか、現在はXe Servicesという社名になっている)。
CIA admits Blackwater presence in Pakistan
(CIA、パキスタンでのブラックウォーターの存在を認める)
http://www.presstv.ir/detail.aspx?id=113512§ionid=351020401
まあ、治安業務とかしかやっていないというけど、以前はアフガニスタンやパキスタンには居ないと言っていたし。
Although the spokesman denied that Blackwater was currently involved in CIA operations in Pakistan and Afghanistan, his comments, contradicted past US assertions that the company does not operate in Pakistan.
少し前に紹介したトム・エンゲルハルトさんによれば、ブラックウォーターの傭兵は米軍暗殺部隊の一員である。
「パキスタンのカラチにある秘密基地に米軍秘密作戦部隊と戦争請負業者Xe Services(前ブラックウォーター)の暗殺部隊があり、タリバンとアルカイーダの暗殺に従事している。」
Tomgram: State of Surge, Afghanistan
http://tomdispatch.com/post/175176/tomgram%3A__state_of_surge%2C_afghanistan/
二人の米国民が見たオバマの戦争 2
http://ootw-corner.asablo.jp/blog/2009/12/12/4754042
二人の米国民が見たオバマの戦争 3
http://ootw-corner.asablo.jp/blog/2009/12/14/4756569
CIA admits Blackwater presence in Pakistan
(CIA、パキスタンでのブラックウォーターの存在を認める)
http://www.presstv.ir/detail.aspx?id=113512§ionid=351020401
まあ、治安業務とかしかやっていないというけど、以前はアフガニスタンやパキスタンには居ないと言っていたし。
Although the spokesman denied that Blackwater was currently involved in CIA operations in Pakistan and Afghanistan, his comments, contradicted past US assertions that the company does not operate in Pakistan.
少し前に紹介したトム・エンゲルハルトさんによれば、ブラックウォーターの傭兵は米軍暗殺部隊の一員である。
「パキスタンのカラチにある秘密基地に米軍秘密作戦部隊と戦争請負業者Xe Services(前ブラックウォーター)の暗殺部隊があり、タリバンとアルカイーダの暗殺に従事している。」
Tomgram: State of Surge, Afghanistan
http://tomdispatch.com/post/175176/tomgram%3A__state_of_surge%2C_afghanistan/
二人の米国民が見たオバマの戦争 2
http://ootw-corner.asablo.jp/blog/2009/12/12/4754042
二人の米国民が見たオバマの戦争 3
http://ootw-corner.asablo.jp/blog/2009/12/14/4756569
最近のコメント