ネットとテレビの狭間で ― 2009/08/20
テレビをまともに見なくなってどのぐらいの時間が経っただろうか。それ以前に新聞も読まなくなった。一応宅配されてはくるが、新聞を読まなくなってから10年近くは経っている。911、そしてその後のアフガン、イラクで読むことがバカらしくなり、読もうと思っても頭に入らなくなってしまった。テレビは5年ほどだろうか。どなたかが新聞を読むのを止めるとか、テレビを見るのを止めるとか呼び掛けるのは幼稚だ、ってなことを書いていたが、それ以前に生理的に新聞やテレビを受け付けなくなってしまった。
情報の点で何か問題があるかというと、別にない。電車の中吊りを読めば、だいたいの展開が予想できるので、世間でするような話にはついて行ける。逆に聞くだけの立場の方が気が楽でいい。
問題は自分の興味があることが出てきて発言したとき、他の人たちとまるで違う意見になってしまうことだろうか。自分の目にしていることと、マスコミを通じて他の人が目にしていることとが余りにも違うため、仲間からも胡散臭い目で見られることがある。例えばけっこう前に、多くの人が使っているだろうVistaは開発費稼ぎのために出した不良品でしょう、みたいな話をしたら、あんな世界的な大企業がそんなことをするか、ってな話しになった。こればっかりは過去のいろんなことを話しても疑われるばかりと思って、そこで止めてしまった。こんな日常的なことでも、事実が明らかになるには時間がかかる。ハードとソフトが合体してパソコンとかを買わせようとしているわけだから、彼らがそのために何をするかを考えればいいと思うのだが、やはり水戸黄門は強い。水戸黄門自体がかなりやばい奴だと言ったら、袋叩きに会いかねない。
そんな意味では、どう転ぶか分からないが、少なくとも自公政権がなくなり、政権交代することは本当にいいことだと思う。一度壊れなければ、何も見えてこないものもある。小泉竹中猪瀬がやったことは、売国行為であることがハッキリし、共通認識になってきた。何が大切で何が大切でないか、また何を残して、何を捨て去るべきなのか、個々人がそんなことを考える時代になればと思う。
情報の点で何か問題があるかというと、別にない。電車の中吊りを読めば、だいたいの展開が予想できるので、世間でするような話にはついて行ける。逆に聞くだけの立場の方が気が楽でいい。
問題は自分の興味があることが出てきて発言したとき、他の人たちとまるで違う意見になってしまうことだろうか。自分の目にしていることと、マスコミを通じて他の人が目にしていることとが余りにも違うため、仲間からも胡散臭い目で見られることがある。例えばけっこう前に、多くの人が使っているだろうVistaは開発費稼ぎのために出した不良品でしょう、みたいな話をしたら、あんな世界的な大企業がそんなことをするか、ってな話しになった。こればっかりは過去のいろんなことを話しても疑われるばかりと思って、そこで止めてしまった。こんな日常的なことでも、事実が明らかになるには時間がかかる。ハードとソフトが合体してパソコンとかを買わせようとしているわけだから、彼らがそのために何をするかを考えればいいと思うのだが、やはり水戸黄門は強い。水戸黄門自体がかなりやばい奴だと言ったら、袋叩きに会いかねない。
そんな意味では、どう転ぶか分からないが、少なくとも自公政権がなくなり、政権交代することは本当にいいことだと思う。一度壊れなければ、何も見えてこないものもある。小泉竹中猪瀬がやったことは、売国行為であることがハッキリし、共通認識になってきた。何が大切で何が大切でないか、また何を残して、何を捨て去るべきなのか、個々人がそんなことを考える時代になればと思う。
今日の連想 - 儲かるかな人身売買! ― 2009/08/03
単純に写真を順に見ていくだけで、「ナルヘソ」と納得してしまうイメージの並びがある。
人材派遣業で瞬く間に最大手に上りつめた「パソナ」の本社ビル。
ウブなことに、人身売買がこれほど儲かるとは驚きでした。
http://www.english-resume.net/images/bldg_pasona01.jpg
株式会社パソナ 東京本社ビル ニューオフィス推進賞
http://www.nopa.or.jp/prize/list/18/09.html
その「パソナ」の取締役に就任することになった派遣法改悪の張本人、竹中平蔵がパソナ本社ビルの地下で喜んでいる写真。
http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/press/release/20060111/photo_3.jpg
そんで、俺らが国の若き棄民軍の誕生を伝える2006年の記事。
なまじ個人主義なんて教わっているから、フィリピン、中国などの女性と違ってタコ部屋生活は耐えられないかも?それがネットカフェ難民ってこと...、多分。
http://www.k4.dion.ne.jp/~jorker/LOVELOG_IMG/8FT83u838C9.118D86.JPG
人材派遣業で瞬く間に最大手に上りつめた「パソナ」の本社ビル。
ウブなことに、人身売買がこれほど儲かるとは驚きでした。
http://www.english-resume.net/images/bldg_pasona01.jpg
株式会社パソナ 東京本社ビル ニューオフィス推進賞
http://www.nopa.or.jp/prize/list/18/09.html
その「パソナ」の取締役に就任することになった派遣法改悪の張本人、竹中平蔵がパソナ本社ビルの地下で喜んでいる写真。
http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/press/release/20060111/photo_3.jpg
そんで、俺らが国の若き棄民軍の誕生を伝える2006年の記事。
なまじ個人主義なんて教わっているから、フィリピン、中国などの女性と違ってタコ部屋生活は耐えられないかも?それがネットカフェ難民ってこと...、多分。
http://www.k4.dion.ne.jp/~jorker/LOVELOG_IMG/8FT83u838C9.118D86.JPG
国を、社会をどうしたいか? ― 2009/07/28
少なくとも俺は、次の衆議院選挙は「国を、社会をどうしたいか?」ということが最大のテーマの選挙だと思っている。ある意味、敗戦後の日本と同じようなものと考えている。だから、自民党やマスコミがいう財源、また財政再建なんてことはどうでもいい。そもそも、これほど日本の財政をメチャクチャにしたのは自公政権、特に小泉竹中政権以降であり、それは国債の増え方を見れば歴然としている。何を今更、財政再建だろうか。財政再建をやろうと思えば、自分たちが政権についている間に、いくらでも出来ただろう。
国債発行残高の推移
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2006/saimu02b_04.pdf
年間自殺者数が10年以上も3万人を超えているなんて、異常そのものだ。現実には、アフガンやパキスタンのような空からの爆撃がないだけで、まるで戦争をやっている状態なのだ。俺の親を含めて、敗戦後、国民はとにかく生活と一生懸命働いた。そのおかげで、大多数の日本国民はそれなりの、あるいはまあまあの生活ができるようになった。しかし、国を社会を良くするためには、ただ一生懸命働くだけじゃダメなんだ、と思い知らされたのが、小泉竹中政権ではないだろうか。一人一人が、国を、社会をどうしたいか?と考えて投票する選挙、そしてその後も政治が何をしているのかを注意を向けていなければならない時代になったんだと思う。それを怠れば、りそな、日本郵政をはじめとして、ご主人様のパラサイト、その提灯持ち連中に何をされるか分かったものではない。
日本の本当の意味での「敗戦後」が始まろうとしていると思える。
国債発行残高の推移
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2006/saimu02b_04.pdf
年間自殺者数が10年以上も3万人を超えているなんて、異常そのものだ。現実には、アフガンやパキスタンのような空からの爆撃がないだけで、まるで戦争をやっている状態なのだ。俺の親を含めて、敗戦後、国民はとにかく生活と一生懸命働いた。そのおかげで、大多数の日本国民はそれなりの、あるいはまあまあの生活ができるようになった。しかし、国を社会を良くするためには、ただ一生懸命働くだけじゃダメなんだ、と思い知らされたのが、小泉竹中政権ではないだろうか。一人一人が、国を、社会をどうしたいか?と考えて投票する選挙、そしてその後も政治が何をしているのかを注意を向けていなければならない時代になったんだと思う。それを怠れば、りそな、日本郵政をはじめとして、ご主人様のパラサイト、その提灯持ち連中に何をされるか分かったものではない。
日本の本当の意味での「敗戦後」が始まろうとしていると思える。
米国ハゲタカ政府のイスラエル二重国籍者(更新) ― 2009/07/21
「米国戦略コラム」という有料コラムの寄稿者「F」という方が書いた、これの根拠となるものがあった。
「3240.米国から離縁されるイスラエル」 Fより
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/L1/210322.htm
1月21に発行されたこの大統領行政命令のようだ。
Executive Order -- Ethics Commitments by Executive Branch Personnel
(行政命令 -- 行政機関職員の倫理誓約)
http://www.whitehouse.gov/the_press_office/ExecutiveOrder-EthicsCommitments/
一応、この命令の主要を載せておくが、ざっと読んだ限り、言っていることは、ロビーイストから贈答を受け取り禁止とか回転ドア禁止とか、ごく当たり前のことで、何でこれが「F」さんの書いている内容になるのかはよく分からない。
"1. Lobbyist Gift Ban. I will not accept gifts from registered lobbyists or lobbying organizations for the duration of my service as an appointee.
"2. Revolving Door Ban All Appointees Entering Government. I will not for a period of 2 years from the date of my appointment participate in any particular matter involving specific parties that is directly and substantially related to my former employer or former clients, including regulations and contracts.
"3. Revolving Door Ban Lobbyists Entering Government. If I was a registered lobbyist within the 2 years before the date of my appointment, in addition to abiding by the limitations of paragraph 2, I will not for a period of 2 years after the date of my appointment:
「3240.米国から離縁されるイスラエル」 Fより
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/L1/210322.htm
1月21に発行されたこの大統領行政命令のようだ。
Executive Order -- Ethics Commitments by Executive Branch Personnel
(行政命令 -- 行政機関職員の倫理誓約)
http://www.whitehouse.gov/the_press_office/ExecutiveOrder-EthicsCommitments/
一応、この命令の主要を載せておくが、ざっと読んだ限り、言っていることは、ロビーイストから贈答を受け取り禁止とか回転ドア禁止とか、ごく当たり前のことで、何でこれが「F」さんの書いている内容になるのかはよく分からない。
"1. Lobbyist Gift Ban. I will not accept gifts from registered lobbyists or lobbying organizations for the duration of my service as an appointee.
"2. Revolving Door Ban All Appointees Entering Government. I will not for a period of 2 years from the date of my appointment participate in any particular matter involving specific parties that is directly and substantially related to my former employer or former clients, including regulations and contracts.
"3. Revolving Door Ban Lobbyists Entering Government. If I was a registered lobbyist within the 2 years before the date of my appointment, in addition to abiding by the limitations of paragraph 2, I will not for a period of 2 years after the date of my appointment:
あの店、この店、...なんの店? 09/07/12 ― 2009/07/14
そういえば、この前の日曜日に出会ったハテナ?のお店。
街中を散歩、あるいはチャリンコで徘徊したりしていると、ここは何だ?ってな、お店、場所に出食わすことがある。車で移動するより、散歩したり、チャリンコしたりの面白さは、ここにあるのだろう。これは、この日曜日に出くわした訳の分からないお店。もし思い浮かんだ通りだとすれば、「十遅等家」という名前がおかしい。しかし、なんでこのような店構えで「とうふ」なんだろうか...

最近のコメント