グアム協定は旧政権の売国の証明? ― 2010/03/09
今日、Twitterで流したものをまとめる。この見方は正しいだろうか?当事者の一方には、協定に従って実施される事項の変更を想定し、他方には、まったく想定していないとはどういうことなんだろうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
グアム協定書が示す旧政権、外務省、防衛省の売国性?第8条 変更を検討する権利は米国にのみ与えられる?http://twitpic.com/17fgum #GuamAgreement
巷間の「日米合意」とは法的拘束力を持つ通称「グアム協定」といわゆる「ロードマップ」の2つで構成される。グアム協定では、日本側の支払に影響する変更を検討する権利は米国側のみ行える。協定では、日本側の変更は想定していない。#GuamAgreement
なぜ、旧政権は一方側(米国側)だけに変更を検討する権利をもたせる条文を作成したのだろうか。不平等そのものではないのだろうか。#GuamAgreement
グアム協定と関連資料は、外務省のこちらにある。 第三海兵機動展開部隊の要員及びその家族の沖縄からグアムへの移転... http://goo.gl/Am4r #GuamAgreement
日本側にとってラッキーだったのは、普天間代替施設の明確な規定がグアム協定になかったこと。これが鳩山政権が米国側と交渉する余地を残した。グアム協定にその規定があったら、何もできなかった。#GuamAgreement
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
グアム協定書が示す旧政権、外務省、防衛省の売国性?第8条 変更を検討する権利は米国にのみ与えられる?http://twitpic.com/17fgum #GuamAgreement
巷間の「日米合意」とは法的拘束力を持つ通称「グアム協定」といわゆる「ロードマップ」の2つで構成される。グアム協定では、日本側の支払に影響する変更を検討する権利は米国側のみ行える。協定では、日本側の変更は想定していない。#GuamAgreement
なぜ、旧政権は一方側(米国側)だけに変更を検討する権利をもたせる条文を作成したのだろうか。不平等そのものではないのだろうか。#GuamAgreement
グアム協定と関連資料は、外務省のこちらにある。 第三海兵機動展開部隊の要員及びその家族の沖縄からグアムへの移転... http://goo.gl/Am4r #GuamAgreement
日本側にとってラッキーだったのは、普天間代替施設の明確な規定がグアム協定になかったこと。これが鳩山政権が米国側と交渉する余地を残した。グアム協定にその規定があったら、何もできなかった。#GuamAgreement
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント
_ きまぐれ ― 2010/03/09 14:06
_ きまぐれ ― 2010/03/10 13:36
_ きまぐれ ルシファーの目 ― 2010/03/10 20:46
なかで富士山と言っていますがピラミッドにも見えます。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/nazo/DemocraticEye.htm
今朝のNHKニュースで小沢幹事長がアメリカから訪米を招請されたと伝えていました。
招請の意味は ---- 招き呼ぶ です。
アメリカに呼びつけられたのでしょうか。。。。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/nazo/DemocraticEye.htm
今朝のNHKニュースで小沢幹事長がアメリカから訪米を招請されたと伝えていました。
招請の意味は ---- 招き呼ぶ です。
アメリカに呼びつけられたのでしょうか。。。。
_ きまぐれ 御柱祭り ― 2010/03/11 13:47
855 御柱祭り 2004/04/14 16:31 ■Res■
From:嬉子ちゃん
4月とはいえまだ肌寒い下諏訪町東俣川の渓谷沿い、山腹の棚木場で1年間
ひっそりと眠っていた八本の柱「奥山の大木 里へ下りて 神となるヨーイサ」
と響き渡る木遣りの声で目覚めし巨木(モミ)が、神への道を今
ゆっくりと歩みはじめます。木遣りの声に合わせ綱を曳く氏子の晴れやかな顔。
山の守り神である斧立社を過ぎ、山間の狭い道を進む御柱。
氏子衆を励ますように木遣りの声が響く、
力をあわせて おねがいだ、一息ついたで おねがいだ
御柱を拍手で送り出す沿道の観衆。
1日目、2日目と神代の頃から続く同じ道を辿り御柱が曳行されます。
さあ、いよいよ巨木があの坂へと向かっていきます。
民家の並ぶ萩倉地区を抜けると、急に眼前が開けてきます。
ここが世に名高い下社木落とし坂。
その斜度35度、その距離百メートル。まさに断崖絶壁というにふさわしい
威容を見せつけます。
木落とし坂に曳き綱を握った氏子衆が現れ、続いて御柱が顔を出すと、
坂の下にある国道一四二号線や砥川の河原を埋めつくした大観衆から一斉に
どよめきがわき起こります。
そして観衆の期待をじらすかのように、御柱の上でひとしきりみえをきる木遣り
木遣りのみえに合わせ、曳き綱を引く氏子衆からヨーイサの掛声。
この木遣りのみえと氏子衆の掛け合いで次第に緊張感が高まってくると、
御柱にまたがった命知らずの若衆たちも、これ以上無い緊張の面もちで、
その瞬間を待ちます。
「ここは木落しお願いだー」と木遣りの声。
八の字にピンと張られた曳き綱、じりじりと頭をせり出す御柱。
御柱の後ろに張られた追いかけ綱が斧で切られた瞬間。
御柱は龍とも大蛇といわれる神のもうひとつの姿が乗り移ったかのように、
断崖絶壁の木落し坂を 猛り、唸り、転がりながら坂を突き進んでいきます。
御柱から振り落とされる男、御柱に飛び乗ろうとする男ども、
舞い上がる土煙に響く轟音、絶句とも悲鳴ともつかぬ大歓声が湧き起こる。
わずか数秒のドラマに諏訪人の ほとばしる生、勇気、気力、意気込み、
共感、心意気、思い 汗 が凝縮されたものがこの大歓声を生みます。
男見るなら七年に一度、諏訪の木落し、坂落しと歌われる諏訪の男たち。
柱に綱に、はね飛ばされようとも全身全霊をかけ、無事乗り切ったあかつきに
与えられる大観衆の喝采と語り継がれる栄誉を目指し、男たちは神に立ち向かう。
山に拍手と歓声、どよめきがこだまし、坂を下った御柱はふたたび穏やかな顔に
もどると、木落し坂より一キロの道を曳かれていきます。
そして注連掛と呼ばれる地で息を整えるかのように静かな眠りにつき、ひと月後の
里曳きを待ちます。
山出し2日めは2本の御柱が木落しとなりました。
1本目は秋宮四之柱。1時4分木落し
2本目は春宮一之柱。予定より大幅に遅れて5時近くの木落しでした。
kiko chanは
秋宮四之柱と春宮一之柱の木落しを見ました。
下諏訪駅から徒歩で1時間ほど歩くと木落し坂です。
とりあえず、坂上に登り御柱を落す坂を覗くと確かに身震いがしそうです。
諏訪大社の神に守られていると暗示をかけるか、興奮でもしていなければ、
とても、とてもと言った感じです。死亡者がでてもおかしくないです。
すでに10時近かったので木落し坂の左側は既に満杯(当然)
上から観覧席を覗いてもほとんど満杯。
見るためには一般の無料の観客席?しかないので迂回して坂下の砥川の河原で見ることにしました。
途中、消防団の赤い車と救急が3台ありました。
あちに行ったり、こっちに行ったり、やっと何とか坂の下半分が見えるところを確保しました。
10日は良く晴れ上がり、そのおかげで気がつくと顔は真っ赤だな!真っ赤だな!こんがり日焼です。
11時近かったかもしれませんが綱を持った氏子衆が坂の左から行列して降りてきました。
これで、何故、坂の右側があいていたのかが解りました。
曳き綱は2本ですからもう一本の綱を持った氏子衆が坂の左から行列して降りてきました。
これで、綱が八になって何かセレモニーが行われている様子が綱を持った氏子の動きからわかります。
氏子衆の属する地区の旗が、つづいて10人前後の男が
松明に見立てた(煙が出ていた)棒を持って坂を下ってきた後、
木遣りの「ここは木落しお願いだー」 ← (遠くで聞こえません)で花火が打ちあがって木落し!
御柱が坂に落されると、確かに土煙が舞い上がって、御柱から振り落された男どもが飛び乗ろうと御柱めがけ走ったかと見るや転げ落ちるうち、御柱ともども男どもも落ちてきた。といったところです。
御柱が滑り落ちる直ぐ脇に人が振り落とされるわけで、勇壮といえば勇壮だし、危険きわまりないのも確か。
実際に血をながしてる人もいました。
落ちてきた御柱を見ようと坂下に向かいましたが、人の群れ、むれ、群れでなかなか進めませんでした。
坂下についた時は既に、御柱の影も形もありません(この間12~3分)氏子衆の力で国道百四十二号線に運び出され、御柱を曳っぱっている手際のよさにはビックリしました。
秋宮四之柱が注連掛まで曳かれていく途中で御柱に触りました。すーごく太くて、長くて一本10数トンに納得。
諏訪大社の下社(春宮)でお参りして帰ろうかと思いきや春宮の境内の中に放送局の中継車らしいトラックの側面に設置された巨大なスクリーンがあるではないか!
折りしも2本目木落し予定時刻の3時までアト15分ほど前、ならば見ようとドッカと腰を下ろしたが、
御柱の曳行が映ってる。少し遅れるのは当たり前と聞いていたので待っていたら氏子衆が曳き綱を持って
木落し坂に現れたからあと30分くらいかなと思い更に待った。でも何時になっても木落しが始まる様子が無い、中継映像を見ていたらコメントが入ってきた。
御柱を曳きたい氏子、一般客がことのほか多くて曳き綱を2っつなげ240メートルの綱で曳いてるとの
コメントに納得。もーうこうなったら木落し見るまで動くものかーの一念で、見ていると前日3本の木落し、
先ほど木落し坂で見た秋宮四之柱の再放送までみたー!
そうこうしているうち春宮一之柱の御柱が坂の上に迫り出してきた。御柱の先頭に乗る人を華乗りというそうで名誉なことだそうです。
見ていると木遣りがはやし立て氏子衆が、そして華乗りの若者がという具合に興奮が高まってきたところで、木遣りの「ここは木落しお願いだー」で木落しが始まり、春宮一之柱の木落しを見てきました。
興奮度はやはり現場で見るのにはかないません。近くであってもTVでは共有している意識というか
雰囲気が伝わってきません。
あのどよめき、大歓声が一体感を、雰囲気を盛り上げます。
カッコイーが一番似合う祭りです!
kiko chan は日本に生まれてよかたーぁと 思える一日でした。
諏訪大社は神代の時から狩猟の神、風の神、水の神、農耕の神、として信仰され、中世以降は東国第一の軍神
として武将たちが崇敬し、分社を各地に持ち帰ったことから、現在では一万社以上の分社・末社があるそうです。
そうそ、諏訪大社のお守りと、お土産は御柱入りの地酒とTシャツそれと大社餅を買ったんだぁ~
見る場所は左の坂上はら少し下がったところです。この場所は5日近く前から徹夜しないととれない場所だそうです。
一般の観客席も当日売り(早朝)ですから一泊する必要があります。(予約は無し)
なまの雰囲気感動は得られなくてもであれば信州ケーブルTVが生中継をやっています。
※今、思い出すと木落し坂の上に出るため落合発電所の脇の道を登っていった時のことです。
木落し坂の少し手前で地元の人らしい2人ずれが道無き潅木を分け入るように
横道を入っていったのを思い出します。また機会があったら今度はこれをやろうと思います。
勇壮な木落しは人の心に感動と共感を呼び起こします。血沸き肉踊ると言った言葉ではとても表現できません。
御柱祭りは寅と猿。
そして、今年は寅年、機会があったら見てください。
日本の祭りはいいですね。
御柱祭り公式ホームページ
http://www.onbashira.jp/
木遣り(きやり)
http://hp.kutikomi.net/daldal101/?n=column2&no=4
http://senshohamada.hp.infoseek.co.jp/minyou/minnyou-suwa-kiyari.htm
From:嬉子ちゃん
4月とはいえまだ肌寒い下諏訪町東俣川の渓谷沿い、山腹の棚木場で1年間
ひっそりと眠っていた八本の柱「奥山の大木 里へ下りて 神となるヨーイサ」
と響き渡る木遣りの声で目覚めし巨木(モミ)が、神への道を今
ゆっくりと歩みはじめます。木遣りの声に合わせ綱を曳く氏子の晴れやかな顔。
山の守り神である斧立社を過ぎ、山間の狭い道を進む御柱。
氏子衆を励ますように木遣りの声が響く、
力をあわせて おねがいだ、一息ついたで おねがいだ
御柱を拍手で送り出す沿道の観衆。
1日目、2日目と神代の頃から続く同じ道を辿り御柱が曳行されます。
さあ、いよいよ巨木があの坂へと向かっていきます。
民家の並ぶ萩倉地区を抜けると、急に眼前が開けてきます。
ここが世に名高い下社木落とし坂。
その斜度35度、その距離百メートル。まさに断崖絶壁というにふさわしい
威容を見せつけます。
木落とし坂に曳き綱を握った氏子衆が現れ、続いて御柱が顔を出すと、
坂の下にある国道一四二号線や砥川の河原を埋めつくした大観衆から一斉に
どよめきがわき起こります。
そして観衆の期待をじらすかのように、御柱の上でひとしきりみえをきる木遣り
木遣りのみえに合わせ、曳き綱を引く氏子衆からヨーイサの掛声。
この木遣りのみえと氏子衆の掛け合いで次第に緊張感が高まってくると、
御柱にまたがった命知らずの若衆たちも、これ以上無い緊張の面もちで、
その瞬間を待ちます。
「ここは木落しお願いだー」と木遣りの声。
八の字にピンと張られた曳き綱、じりじりと頭をせり出す御柱。
御柱の後ろに張られた追いかけ綱が斧で切られた瞬間。
御柱は龍とも大蛇といわれる神のもうひとつの姿が乗り移ったかのように、
断崖絶壁の木落し坂を 猛り、唸り、転がりながら坂を突き進んでいきます。
御柱から振り落とされる男、御柱に飛び乗ろうとする男ども、
舞い上がる土煙に響く轟音、絶句とも悲鳴ともつかぬ大歓声が湧き起こる。
わずか数秒のドラマに諏訪人の ほとばしる生、勇気、気力、意気込み、
共感、心意気、思い 汗 が凝縮されたものがこの大歓声を生みます。
男見るなら七年に一度、諏訪の木落し、坂落しと歌われる諏訪の男たち。
柱に綱に、はね飛ばされようとも全身全霊をかけ、無事乗り切ったあかつきに
与えられる大観衆の喝采と語り継がれる栄誉を目指し、男たちは神に立ち向かう。
山に拍手と歓声、どよめきがこだまし、坂を下った御柱はふたたび穏やかな顔に
もどると、木落し坂より一キロの道を曳かれていきます。
そして注連掛と呼ばれる地で息を整えるかのように静かな眠りにつき、ひと月後の
里曳きを待ちます。
山出し2日めは2本の御柱が木落しとなりました。
1本目は秋宮四之柱。1時4分木落し
2本目は春宮一之柱。予定より大幅に遅れて5時近くの木落しでした。
kiko chanは
秋宮四之柱と春宮一之柱の木落しを見ました。
下諏訪駅から徒歩で1時間ほど歩くと木落し坂です。
とりあえず、坂上に登り御柱を落す坂を覗くと確かに身震いがしそうです。
諏訪大社の神に守られていると暗示をかけるか、興奮でもしていなければ、
とても、とてもと言った感じです。死亡者がでてもおかしくないです。
すでに10時近かったので木落し坂の左側は既に満杯(当然)
上から観覧席を覗いてもほとんど満杯。
見るためには一般の無料の観客席?しかないので迂回して坂下の砥川の河原で見ることにしました。
途中、消防団の赤い車と救急が3台ありました。
あちに行ったり、こっちに行ったり、やっと何とか坂の下半分が見えるところを確保しました。
10日は良く晴れ上がり、そのおかげで気がつくと顔は真っ赤だな!真っ赤だな!こんがり日焼です。
11時近かったかもしれませんが綱を持った氏子衆が坂の左から行列して降りてきました。
これで、何故、坂の右側があいていたのかが解りました。
曳き綱は2本ですからもう一本の綱を持った氏子衆が坂の左から行列して降りてきました。
これで、綱が八になって何かセレモニーが行われている様子が綱を持った氏子の動きからわかります。
氏子衆の属する地区の旗が、つづいて10人前後の男が
松明に見立てた(煙が出ていた)棒を持って坂を下ってきた後、
木遣りの「ここは木落しお願いだー」 ← (遠くで聞こえません)で花火が打ちあがって木落し!
御柱が坂に落されると、確かに土煙が舞い上がって、御柱から振り落された男どもが飛び乗ろうと御柱めがけ走ったかと見るや転げ落ちるうち、御柱ともども男どもも落ちてきた。といったところです。
御柱が滑り落ちる直ぐ脇に人が振り落とされるわけで、勇壮といえば勇壮だし、危険きわまりないのも確か。
実際に血をながしてる人もいました。
落ちてきた御柱を見ようと坂下に向かいましたが、人の群れ、むれ、群れでなかなか進めませんでした。
坂下についた時は既に、御柱の影も形もありません(この間12~3分)氏子衆の力で国道百四十二号線に運び出され、御柱を曳っぱっている手際のよさにはビックリしました。
秋宮四之柱が注連掛まで曳かれていく途中で御柱に触りました。すーごく太くて、長くて一本10数トンに納得。
諏訪大社の下社(春宮)でお参りして帰ろうかと思いきや春宮の境内の中に放送局の中継車らしいトラックの側面に設置された巨大なスクリーンがあるではないか!
折りしも2本目木落し予定時刻の3時までアト15分ほど前、ならば見ようとドッカと腰を下ろしたが、
御柱の曳行が映ってる。少し遅れるのは当たり前と聞いていたので待っていたら氏子衆が曳き綱を持って
木落し坂に現れたからあと30分くらいかなと思い更に待った。でも何時になっても木落しが始まる様子が無い、中継映像を見ていたらコメントが入ってきた。
御柱を曳きたい氏子、一般客がことのほか多くて曳き綱を2っつなげ240メートルの綱で曳いてるとの
コメントに納得。もーうこうなったら木落し見るまで動くものかーの一念で、見ていると前日3本の木落し、
先ほど木落し坂で見た秋宮四之柱の再放送までみたー!
そうこうしているうち春宮一之柱の御柱が坂の上に迫り出してきた。御柱の先頭に乗る人を華乗りというそうで名誉なことだそうです。
見ていると木遣りがはやし立て氏子衆が、そして華乗りの若者がという具合に興奮が高まってきたところで、木遣りの「ここは木落しお願いだー」で木落しが始まり、春宮一之柱の木落しを見てきました。
興奮度はやはり現場で見るのにはかないません。近くであってもTVでは共有している意識というか
雰囲気が伝わってきません。
あのどよめき、大歓声が一体感を、雰囲気を盛り上げます。
カッコイーが一番似合う祭りです!
kiko chan は日本に生まれてよかたーぁと 思える一日でした。
諏訪大社は神代の時から狩猟の神、風の神、水の神、農耕の神、として信仰され、中世以降は東国第一の軍神
として武将たちが崇敬し、分社を各地に持ち帰ったことから、現在では一万社以上の分社・末社があるそうです。
そうそ、諏訪大社のお守りと、お土産は御柱入りの地酒とTシャツそれと大社餅を買ったんだぁ~
見る場所は左の坂上はら少し下がったところです。この場所は5日近く前から徹夜しないととれない場所だそうです。
一般の観客席も当日売り(早朝)ですから一泊する必要があります。(予約は無し)
なまの雰囲気感動は得られなくてもであれば信州ケーブルTVが生中継をやっています。
※今、思い出すと木落し坂の上に出るため落合発電所の脇の道を登っていった時のことです。
木落し坂の少し手前で地元の人らしい2人ずれが道無き潅木を分け入るように
横道を入っていったのを思い出します。また機会があったら今度はこれをやろうと思います。
勇壮な木落しは人の心に感動と共感を呼び起こします。血沸き肉踊ると言った言葉ではとても表現できません。
御柱祭りは寅と猿。
そして、今年は寅年、機会があったら見てください。
日本の祭りはいいですね。
御柱祭り公式ホームページ
http://www.onbashira.jp/
木遣り(きやり)
http://hp.kutikomi.net/daldal101/?n=column2&no=4
http://senshohamada.hp.infoseek.co.jp/minyou/minnyou-suwa-kiyari.htm
なぜ、日本国政府は「通貨発行権」を剥奪され、借金(国債)を積み上げてきたのか? 日本資本主義の黎明期に活躍したユダヤ商人の歴史的役割を読み解く。(その1)
なぜ、日本国政府は「通貨発行権」を剥奪され、借金(国債)を積み上げてきたのか? ユダヤの金融資本が仕掛ける「通貨発行権を政府から剥奪する」戦略が意図するもの(その2)
http://blog.livedoor.jp/gold_7777/archives/2010-03.html