官僚による国会破壊、売国行為は進行中ではなかったのか?(更新)2009/09/10

ずっと気になっていたことがことがある。それは、後期高齢者医療制度が大問題になったとき、その土台となった法案について、自民党の大半の議員までもが、その法改正の中身を理解していなかった、知らなかったと、自民党の国会議員が発言していた点だ。これは、労働者派遣法や裁判員制度についても言えるのではないだろうか。

自公政権は官僚への丸投げ政権と言われている。自民党のその国会議員が本当のことを言っていると考えるなら、官僚が法案を作成し、自公議員はほとんど審議もせず、内容を精査することもなく、法案に賛成票を投じていたことになる。このとんでもない状況を一番知っていたのは誰か?.....他でもない、その法案をつくった官僚たちではないのか。議員によってまともに内容が吟味されず、そのことを知った官僚は、自分たちの都合のいいような法案を作っていたのではないか。そうして登場したのが後期高齢者医療制度や労働者派遣、裁判員制度などに関連する法改正というわけだ。

ここで最大の問題となるのは、そのような重要な法改正が行われたのはほぼ小泉竹中政権時代であり、そのお膳立てをした小泉竹中は米国から最大の功労者として評価されているということだ。裏返せば、小泉竹中政権時代に官僚が作った法案は米国側の利害と最高度に一致していたということである。官僚は、「年次改革要望書」を出してくる米国の利益になり、かつ自分たちの利益にもなる法案を作ったのだ(だって、自分たちが法案を作り、大した審議も行われないのを知っていたわけだから、自分たちの損になる法案をつくるはずがなく、やりたいようにできる)。そう考えるのが合理的であり、そう考えると、小沢さんの秘書逮捕問題の根源がどこにあるのかが浮かび上がってくると思える。

民主党が中心になる与党は、郵政問題と並んで、誰(つまり、法案作成の中心になった官僚)がどのような経緯であれらの法案を作成したのか調査すべきではないだろうか。そうすることで官僚の中にいる「売国奴」を特定できる。

メモ - オバマの正体?(更新)2009/09/10

オバマさんが医療改革に関する議会演説をしたようだ。やはり問題は「public option」。国民皆保険にするにしても、公的医療保険を提供するのかどうか。McClatchyによると、法案を議会通過するにあたり、支持はするにしても、必要不可欠な選択肢ではなくなったらしい。

「On perhaps the most controversial single plank in his program, Obama endorsed creating a "public option" government program to compete against private insurers, but he didn't insist that it be included.」

Obama offers compromises to get health care bill passed
http://www.mcclatchydc.com/227/story/75130.html

根本的な問題は、利益を目的とする制度と利益を目的としない制度のどちらが医療に適しているのかということ。すでに軍隊さえ一部そうなっているが、もし自由競争を最重要視し、公的機関と私企業との競争を問題視するなら、政府が行っているどんな業務も、私企業との競争になる。例えば、税徴収をやる私企業が出てくれば、税徴収も私企業との競争になる。警察業務も私企業との競争になる。つまり、政府が管轄するあらゆる業務は私企業との競争対象になる。つまり、米国でよく言われる理屈を突き詰めれば、最終的には国家運営、政府運営でさえ私企業ができることであり、私企業との間の競争対象になる。