新自由主義は本当に死んだのか?2009/07/23

どの記事やコラムを読んでも、昨年10月初めの金融救済法の議会成立をもって米国の新自由主義は破綻したというのが、誰もが一致した見方だ。確かにそうだろう。小さな政府とか自由市場とか、規制緩和とかを最も唱道していた連中が税金による救済を受けたのだ。その後の会計基準とかの見直しも、なんとまあ、いい加減、言っていることとやっていることが違うのかと思った。

しかし、理論や思想は、それに利用価値を見つけたものが勝手に利用しているだけという俺の見方からすると、新自由主義は破綻したかもしれないが、死んではいない。理屈が破綻しただけで、その理論を利用した連中が目指している価値はまだ生き続けている。

これは、新自由主義を利用した者たちの最大の目的とは何か?を考えると分かる。「グローバリゼーション」、「自由貿易」とは何だろうか。「規制緩和」とは何だろうか。これらのかけ声は否定されただろうか。そんなことはない。小泉竹中政権を否定している人たちの間でさえ、これらのかけ声は受け継がれている。

「グローバリゼーション」とは何なのか。その目的は、各国の国家主権を破壊することで、可能な限り何の規制も受けずに国際企業が自由に活動できるようにすることにある。「年次改革要望書」に書かれていること、またこの間ずっと起きてきたこと、起きていることを思い出すといいだろう。ゴールドマン・サックスしかり、IBM、モンサントしかり。国際金融資本を中心勢力として国家主権が破壊されている。この方向にもっていけば、規模の経済ではないが、当初から競争力がまるで違うのだから、論理的な必然として、それぞれの国でそれぞれの分野の産業経済を独占できるではないか。

その先にあるのは、当然、実質的な国家の死であり、自由の死である。国民主権は失われ、一握りの企業が国家を統治する世界だ。これからますます唱道されることになるであろう地域政府、世界政府は、最終的には企業が統治支配する地域・世界政府のことだ。地域、世界の国家間協力が必要であるとしても、現在の方向でのグローバリゼーションは回避しなければならないのではないか。

米国政府から日本政府への年次改革要望書(2008年10月15日)
http://japan.usembassy.gov/pdfs/wwwf-regref20081015.pdf

新自由主義は本当に死んだのか? 22009/07/23

新自由主義を利用してきた者たちの狙いが、金融資本をはじめとするお仲間の国際企業があらゆる国でできるかぎり規制なしに活動できるようにする、つまり、国家主権、あるいは国民国家を解体して、各国がそれぞれの実情に合わせてではなく、地域政府あるいは世界政府(現在はIMF、世銀などの国際機関(?))に従って政策を決めるようにすることにあると考えると、現在の米国は実験場とも言える状況にある。

昨年10月初めの金融救済法の議会成立、またオバマ政権の特定金融機関への無条件とも言える資金提供によって、いまや米国政府はFRBを含めて国際金融資本に乗っ取られたといっていい状態だからだ。ご承知のように米国は連邦制で、その米国を構成する州で財政危機に瀕しているのは、昨年12月時点でカリフォルニア州をはじめとして46州にのぼるとされている。しかし、特定の金融機関を助けたにもかかわらず、オバマ政権は州の財政危機に対して何ら手を打とうとしない。ブッシュ政権から始まった正規軍への州兵の編入などによる州の弱体化は何を意味するのか?国際金融資本がつくるモデル国家とはどのようなものになるのか、なかなか興味深くはないだろうか。

米国連邦政府、州政府、地方自治体の総債務は約6000兆円!~米会計検査院は実質上の財政破綻宣言
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=206377

「みんなでブログ・デモ行進」でのご支援に深謝 - 植草さんから2009/07/23

俺の場合は、植草さんのことをけっこう最近までこのスケベオヤジなんて思っていた口なので、偉そうなことはいえない。植草さんの言葉を読んでいただくのが一番いいでしょう。

「みんなでブログ・デモ行進」でのご支援に深謝 from 植草一秀の『知られざる真実』
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-4505.html

また、これは植草さんの同級生という方が控訴棄却を決定した最高裁裁判長の近藤崇晴さんに宛てた手紙。とてもいい手紙だと思う。

最高裁判事への手紙 from 「一秀くんの同級生のブログ」
http://hirarin601.exblog.jp/8581708/

植草さんが生き抜かれることを信じています。

新自由主義は本当に死んだのか? 32009/07/23

残念なことに、自公政権が仕切った日本の政策は、IMFとかいう前に背後に国際金融資本が控える米国政府のほとんど言いなりの歴史だった。

何度でも繰り返すが、「新自由主義」と「市場原理主義」とかいうのは、やっている連中が意識しているかどうかに関係なく、それらの理論、主義に利用価値を認めた者の隠れ蓑、建前にすぎない。彼らの本当の狙いは、国家主権あるいは国民国家を解体して、金融資本をはじめとするお仲間の国際企業があらゆる国でできるかぎり規制なしに活動できるようにすることにある。あるいは、国家を超えた存在として、国家にそのための政策を強制することにある。

普通に考えて、どこの国が新自由主義、市場原理主義を真に受けるだろうか。当の米国でさえ、農業については、多額の政府補助金を出している。そもそも、米国と貧乏国の賃金格差であれば、米国の農業なんて政府補助金なして持つわけがないではないか。

マスコミが報道しない米国の農業保護⇒5年で30兆円の歳出!
http://blog.new-agriculture.net/blog/2008/06/000575.html